見積もり書はどこをチェックすべきでしょうか?しっかりと確認すべきポイントをまとめました。
リフォームの見積もり書は、変更があるたびに修正を依頼する可能性があります。それぞれの見積もり書はそこまで大きな違いがないため、最新の見積もり書なのか必ず作成年月日を確認しましょう。
押印も署名もない場合、その会社の正式な書類として発行されていない可能性があります。後日見積もりの内容でトラブルにならないように必ず押印されているか確認をしましょう。
使用する商品などのメーカー型番まで記載されているかを確認し、その記載に間違いがないかもチェックしましょう。価格が気になる場合はインターネットなどで検索してみるのも1つの手です。
それぞれに単価の記載があるか確認しましょう。
通常、工事費全体の10~15%と言われていますが、内容によって変わるので気になる場合はその内訳を確認してみましょう。
リフォームは大きな出費を生じます。以上を確認して、誠実に行ってくれる業者にお願いしましょう。
「リフォーム工事一式」などの表記ではなく、見積もり書に細かい工事項目があり、それに対して金額が書かれてものを選びましょう。
設備・建材の費用は仕入れ価格にスケールメリットを活かしているかどうかによるため、会社の規模によって差が出ます。
相見積もりをとった時に工事項目が有無に差が出ることがあります。その場合はなぜ必要なのか、なぜ不要なのかを質問して検討してみましょう。
値引きは本当にお得なものか、それとも他に利益が乗っているのか見極めが需要になります。各社比較してじっくり検討しましょう。
リフォームの見積もり書にある費用は、「材料費」「施工費」「諸経費」から成り立っています。
材料費は製品・機器などや、リフォーム工事で必要になる建材の費用のことです。施工費は建物の躯体工事、外装・内装工事、基礎工事などにかかる職人の人件費のこと。材料費と施工を加えたものが工事費用としてまとめられている場合もあります。
諸経費は、設計する人・進捗状態やスケジュールを取り仕切るための現場管理する人の人件費、そして事務所を維持するための経費(水道光熱費など)のことを指します。
いい見積もり書と悪い見積もり書の違いはどこで判断すれば良いのでしょうか?その見極める簡単なポイントについてご紹介します。
きちんとしたいい見積もり書には、商品名や商品のサイズや商品の詳細金額が記載されています。
仕様や改修がある時は補修費、複数箇所のリフォームが行われる時には部屋名ごとに項目が分かれているものもいい見積もり書といえます。
逆に悪い見積もり書とは、説明しやすい単位もまとめて「一式」とあったり、「材工」と表現しているものが多い、工事内容が不明瞭などはっきりと具体的に記載されていないものです。
このように内容が何かわからないなど不明点が多い見積もり書は必ず内容を聞いてクリアーにしておきましょう。そして納得しないうちは決して署名や捺印はしないように注意しましょう。
100%自由設計!
間取りを活かすなら
部分リフォームなら!
LOHAS studio
引用元:LOHAS studio公式HP:https://www.okuta.com/jirei/jirei/201404/151101.html